|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
かすがは、日本国有鉄道(国鉄)および分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、名古屋駅 - 奈良駅・湊町駅(現在のJR難波駅)間を関西本線で運行していた列車である。 なお本項では、中京圏と近畿地方を関西本線経由で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。 == 概要 == 「かすが」のルーツは戦前、大阪電気軌道・参宮急行電鉄(のちの近畿日本鉄道)に対抗して、国鉄が1930年(昭和5年)10月から運転を開始した快速列車にまで遡る。この列車は名阪間の速達列車として輸送量の逼迫していた東海道本線に代わり関西本線に設定されたものであった。第二次世界大戦中における運行中止を経て、1949年(昭和24年)6月に臨時準急列車として復活し、同年9月に定期列車化された。 関西本線の名古屋駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間は東海道本線名古屋駅 - 大阪駅間よりも距離が短い。しかも関西本線と並行する東海道本線および近鉄は、それぞれ電化の未完了、途中駅での乗り換えというハンディキャップを負っていた状況下で、この準急列車も名阪間輸送の一端を担った。1955年(昭和30年)3月には優等列車として初めて気動車を投入し、翌年の1956年(昭和31年)7月に行われたスピードアップでは、天王寺駅 - 名古屋駅間の所要時間が2時間39分(奈良駅 - 名古屋駅間は2時間7分)に短縮され、近鉄のそれに差をつけた。 しかし東海道本線の電化が完了すると、同線に設定されていた特急「つばめ」「はと」や新設された電車準急「比叡」などに所要時間で引けを取るようになり、さらに近鉄も新車両投入・途中駅での乗り換えの解消などで所要時間を短縮し巻き返しを図るようになったことで、1960年代以降「かすが」はローカル急行の地位に甘んじることになる。「はまゆう」「平安」など関西本線を経由して他地域に向かう準急と併結を開始したこともあって、所要時間は延び、奈良駅 - 湊町駅間の利用率は悪くなった。さらに東海道新幹線や名阪国道の開通がそれに追い討ちをかけ、年を追うごとに利用者は減少していった。1963年(昭和38年)10月から名古屋駅 - 奈良駅間で運転する列車が新設されてから湊町駅まで運転される列車の減少は続き、1968年(昭和43年)10月には上り1本を残して奈良駅以西が快速列車に格下げされ、1973年10月に奈良駅 - 湊町駅間の電化が完成すると全列車が奈良駅発着となった。その後、急行列車の退潮の流れの中で本数が漸減。併結車両の廃止、キハ75への交換などで、所要時間は全盛期の水準に戻ったが(1999年12月8日のダイヤ改正でキハ75となり、奈良駅 - 名古屋駅間は最速2時間8分)、大きな改善は行われなかった。残る1往復も2006年(平成18年)3月に廃止された〔(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年12月22日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「かすが (列車)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|